2010年12月23日木曜日

高配合化リサイクル食器のお披露目 エコプロダクツ2010

文部科学省・地域イノベーションクラスタープログラム(都市エリア型):環境調和型セラミックス新産業の創出事業の成果をひろく紹介するため、12月9日から11日まで東京ビッグサイトで開催された「エコプロダクツ2010」に事業の推進母体である(財)岐阜県研究開発財団がブース出展しました。
成果のなかには、ファインセラミックスセンターの高温加熱水蒸気ヒーターや多治見市の赤外線反射タイルなどとともに、私たち岐阜県セラミックス研究所と複数のGL21参加企業が担当した「高配合化リサイクル食器」も出品されました。

リサイクル率を従来の20%から50%にアップした「高配合化リサイクル食器」については通常にくらべて100℃~200℃低温で焼くことができ、CO2排出量も17%から33%減らすことができます。かつ製品の強さも向上し、従来品にくらべて環境負荷を大幅に低減できる「低炭素&循環社会」に合致するあたらしい陶磁食器の誕生ともいえます。

会場で行ったアンケート調査では、およそ3割の人が既にリサイクル食器を知っていて、GL21の取り組みがひろく認知されてきたことを実感しました。
写真は、財団の担当者がサンプルの高配合化リサイクル食器を手にその優れた環境配慮を説明。アンケート回答者には50%配合の染付の和皿がプレゼントされました。
         投稿:岐阜県セラミックス研究所 立石





2010年12月19日日曜日

GL21の視察者

 今年ももう師走、あれやこれやといった用事が脳裏をかすめ、日々気忙しくお過ごしの方も多いと思います。Gl21にも、年の暮れ=年度の4分の3が過ぎようとしているこの時期、視察依頼が多くなってきました。12月に入り、学生さんの卒論の取材、各地で頑張っていただいているパートナーさんらの現場確認、これから不用食器回収をスタートされる市民団体の見学、また食器のリサイクルを映像化して地域に紹介するための撮影・・・などなどさまざまです。これからも長野県や奈良県などからバスや車でおいでになる予定です。

 今回は視察・見学に同行し、その中でピックアップしたいくつかの写真をご紹介したいと思います。

下の写真は、陶磁器・焼き物作る上で基本となる三原料。粘土はロクロや紐づくりなどで形を作る上で欠くことのできない可塑性原料。この蛙目粘土(がいろめねんど)は原土に多量の石英の粒がふくまれ、湿ると蛙の目のように光ることからつけられた名前。瀬戸珪砂(石英)はお隣の瀬戸地域で多量に産し、陶磁器の耐火度を高めたりボディーを丈夫にする働きがあります。次の長石は陶磁器の焼き締めるためにどうしても必要な原料で、焼き締めるためのガラス化を強力におしすすめてくれます。この基本三原料に食器の粉砕物が配合され「Re-食器」がつくられます。将来的には食器の粉砕物と若干の粘土だけで「Re-食器」をつくりたいものです。
この写真は、上の原料と食器粉砕物を水を加えて混ぜ合わせ、微粉砕したあとに余分な水分を搾りだしているフィルタープレス。まるで清酒を搾る要領と同じで、いわばフィルター内に残る酒粕が「Re-食器」の陶土(ハイ土)。
の写真は、上述の円盤状の陶土(ハイ土)を土練機(どれんき)で適度な硬さに練り込んだローラーマシン成形用(ロクロ)の棒状の土。これを数センチの厚みに切り、成形機に一つづつ投入され食器がカタチづくられます。

ローラーマシンの成形過程ででてくる余分な陶土や失敗品は再度土練機に戻され、「Re-食器」用陶土として蘇ります。この焼成前の土のリサイクルは古くから美濃焼産地で行われ、「Re-食器」に限ったものではありません。

下の写真は、美濃焼産地内の問屋さんのショールーム。この問屋さんが扱う「Re-食器」を数多くみることができ、実際にお値打ちに買うこともできます。写真にはOlivaやsaisei-001といった「Re-食器」がみえます。

ご見学希望の方は、GL21ホームページの「お問い合わせ」をご利用ください



2010年12月7日火曜日

多治見市の行政回収~その2~

多治見市の使用済み食器の行政回収は今日(12月7日)で2日目です。毎週火曜日は市役所で朝9時から12時までの3時間回収されます。半ば過ぎたころ市役所にでかけ、状況を視察してきました。

朝から今までに約35人の方が廃食器を持参され、すでに15のボックスが積まれていました(写真上)。中には、美濃焼の地らしく流通過程ででたものではと?思わせる品も。

持ち込まれる廃食器はほぼすべてが壊れていない食器です。どうやら、壊れたものは可燃ゴミ(多治見では)として出され、今回はリサイクルということで壊れていない食器を持参され、ゴミとしてではなく「家庭の不用食器」という認識のもとに持ち込まれたようです。でも回収品を受け入れるGL21の企業で粉砕されるという矛盾。ゴミと資源の意識上の区分・・・・面白いところです。

そして壊れていないということは、中にはリユースの要望もあるようです。「よい食器があったら使いたい」というニーズ、実際他地域での回収では多くがリユース品として利用されています。
美濃焼にとっても、新しい食器を作り売るだけではなく、そろそろ新しいビジネスモデルが必要になっているのかもしれません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【上と下の写真】
要らなくなった食器を持ち込まれた女性と親子。段ボールで持ち込まれる方、レジ袋で持参される方、マチマチですがいずれも大切に包み持ち込まれていました。
平日及び第3日曜日には、市のクリーンセンターなどで廃食器を受け入れています。
■お問い合わせ  多治見市役所 ☎0572-22-1111
           (環境課 内線1335)









2010年12月6日月曜日

美濃焼産地の多治見市で行政回収が始まりました。

GL21プロジェクトのおひざ元の美濃焼、その美濃焼のおひざ元の多治見市で、待ちに待った家庭の使用済み食器の行政回収がスタートしました。昨年12月に開催した「エコライフ・エコビジネスフォーラム」でパネラーとして参加した多治見市長が私たちに公約した「陶磁器製食器の回収」の実現です。

陶磁器のまちが、陶磁器を糧に歴史をつくり、文化と伝統をつくってきたまちが、食器の原料である陶土を大切にする姿勢を見せてほしいとGL21メンバーがずーっと願ってきました。

初日の12月1日は、市内3ケ所の公民館でスタート、回収時間は午前9時から正午までです。正午前に訪ねた一公民館の写真はご覧の通り、約50人が不用食器を持ち込み、回収ボックスのヤマ。市の担当の方も予想外の持ち込みに驚いておられました。用意したボックスの数では足らなく、追加をしたということです。これから順次、市内各所の回収が始まります。全域でどれぐらい集まるか楽しみです。

食器の回収&リサイクルに行政のみならず、市民も参加できるプランをこれから考え、提案し、多治見のサステナブルなまちづくりに食器リサイクルで貢献したいものです。

多治見市と書かれたBOXにほぼ満杯に入れられた不用食器。今後、回収にだされた市民の方のお考えの聞き取りが大切だと考えています。

回収品に混入してきた回収対象外品。汚れた食器、陶磁器以外の素材のガラス食器、同じ陶磁器であっても食器以外のもの・・・など、これから分別の周知が必要になります。でも、初回としては上々の出来だと思います。

多治見市のHP http://www.city.tajimi.gifu.jp/

2010年11月29日月曜日

所沢市の使用済み食器の回収とリサイクル・・・その関連視察がありました


「所沢市」による資源化通知と適正処理の確認(視察)

所沢市の陶磁器のリサイクルは、すでに平成16年度から実施されており、年2回古着や古布と一緒に回収され、リユースできないものがリサイクルのために美濃焼の産地に運ばれてきます。また、回収量についても年間15トン程度と他の自治体に比較すると多く、“食器がリサイクルできる”ということが市民全体に浸透していることが伺えます。

写真  神明リフラックス㈱の食器専用の粉砕機
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
例年のように、資源循環推進課の担当者様が美濃焼の産地へこられ、“分別が徹底された陶磁器
製の食器を再資源化する”ことを土岐市環境課へ報告されるとともに、運ばれてきた食器が、適正に処理されているかの確認を行うため、神明リフラックス(株) 、ヤマカ陶料(株)、 山津製陶(株)を訪問されました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現在、神明リフラックス㈱で受け入れている行政回収は8ヶ所、市民団体による回収が6ヶ所ですが、近く行政回収が3ヶ所加わり、食器リサイクルの「環」が広がりつつあります。

所沢市http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/gomi/recycling/haitai_20081107213757073/index.html



投稿者 グリーンライフ21宮地

2010年11月9日火曜日

日本ワンディッシュエイド協会 電車内放送(お知らせ)

       スイーツカップのリユース&リサイクル

 GL21プロジェクトのパートナーのNPO法人日本ワンディッシュエイド協会からのお知らせです。
 この11月8日から1週間、JR東日本トレインチャンネルの「暮らしのエコナビ」番組にて放送されています(後援:パナソニック)。山手線、中央線、京浜東北線、東急沿線及びJR西日本(Westビジョン)が放送場所です。機会ある方はぜひご高覧ください。放送を通じて、ますます陶磁食器の環境配慮やリサイクルが社会に浸透することを大きく期待です。

 パナソニックのホームページにも半年間掲載されています。

 NPO法人日本ワンディッシュエイド協会















 

2010年11月1日月曜日

10.20 セラミックスイノベーションフォーラム~陶磁器産地サミット~が開催されました。


10月20日と21日の両日、多治見市のセラミックパークMINOで全国の陶磁器産地が集う「陶磁器サミット」が開催されました。主催は(財)岐阜県研究開発財団・都市エリア事業推進室。文部科学省地域イノベーションクラスタープログラム(都市エリア型)の一貫として開催されたもの。初日は、特別講演のあと、全国の主要な陶磁器産地の業界代表11人が集い、環境にかかわる取り組みや産地状況について報告があり、あわせて情報交換の場〔交流会〕や〔展示会〕も設けられました。 
 2日目は、都市エリア型事業で研究された成果の発表、名古屋工業大学や名古屋大学、産業総合研究所などなどから新しいセラミック開発について順次発表があり、午後は基調講演、つづいてパネルディスカッション。パネルディスカッションでは全国の陶磁器産地の公設試験研究機関から環境配慮にかかわる多彩な研究発表があり、岐阜県セラミックス研究所からはGL21参画企業が深くかかわった「環境負荷低減型陶磁食器の開発」について発表がありました。環境配慮の視点から全国の陶磁器産地が集うイベントは当然国内初、世界的にみても例ないのではないかと思われます。


■■■■■■岐阜県セラミックス研究所による「環境負荷低減型陶磁器食器の開発」の成果発表

 50%以上の再生材(セルベン)配合によるリサイクル陶土の研究成果を岐阜県セラミックス研究所の水野所長が発表。3年近い研究の成果は、50%配合の実現、従来食器より高い製品強度の実現、かつ製造時の焼成にかかるCO2排出量を最大33%削減するという画期的なもの。循環型社会と低炭素社会の双方に対応した陶磁器づくりとしてGL21プロジェクトの奮起を期待したいところです。

□□□□□ 下:1150℃という低温で焼かれた酸化焼成と還元焼成のサンプル


■■■■■陶磁器産地サミットの2日目、「環境にやさしい次世代セラミックスの目指す方向についてをテーマに、全国10産地の公設試験研究機関から環境配慮にかかわる研究発表ならびに意見交換がありました。
 GL21プロジェクトに直結する発表として、前述の岐阜県セラミックス研究所の「環境負荷低減型の陶磁器食器の開発」はここでで発表されたものです。


■■■■■■展示会では、10府県にまたがる陶磁器産地や公設試験試験研究機関・大学などが行う環境調和型のセラミックス製品開発に関する製品や技術が紹介されました。リサイクル、低温焼結磁器、環境浄化、顔料・絵具など分野は多彩な発表です。



■■■■■愛知工業大学と土岐市立陶磁器試験場の「低温焼結磁器の開発」のプレゼンテーション。

 2日目の研究発表で、1000℃以下で緻密に焼結する磁器について報告があり、その試作品の展示では950℃で焼成された酸化磁器のような白い食器などが紹介されました。大幅な焼成時のエネルギー削減が期待できます。



■■■■■■茨城県の笠間焼の出展では・・・

 「かさましこ再生土の会」の取り組み等が紹介されました。
 写真は、(右)近藤文さんの飴釉を使ったプレートと碗、(左下)小堤晶子さんの時計のあるインテリア作品、(右下)桑原哲夫さんの清楚なマット調のプレートとボールの作品が紹介されていました。いずれも身近な生活用品の工房デザインとして味わい深い作品です。











































































2010年10月11日月曜日

土岐織部ライオンズクラブが“不用食器を回収”

 美濃焼のおひざ元、岐阜県土岐市の「土岐織部ライオンズクラブ」による家庭用不用食器の回収が土岐市役所駐車場で開催されました。10月9日(土)の9時30分から午前中、雨降りしきる中での回収、不用食器をご持参いただいた方、回収していただいた方、本当にお疲れさまでした。
 GL21プロジェクトは、皆様のご尽力のなかで約1トンのリサイクル食器の原料を調達することができました。GL21プロジェクト参加企業で「Re-食器」として再生され、再びご家庭用や業務用としてお使いいただくことができます。以下、いくつかの写真にて当日の様子をご紹介します。

■■■■■土岐織部ライオンズクラブの不用食器回収は今回で3年目、いつも地元の土岐市生活学校(代表 金山富士子さん)の皆様のお手伝いのなかで実施されています。■■■■■


■■■■■■■土岐市生活学校のご協力に感謝です。回収や分別に、スムーズに作業が運んでいます。年々一人当たりの持ち込み料が増えているとのことでした。■■■■■■■■

■■■■■■食器の原料である粘土・硅石・長石等々・・・いずれも気が遠くなるほどの長い時をかけた地球のいとなみで生成された貴重な資源です。陶磁器はそう簡単には再生できない資源がら造られているといえます■■■■■■

土岐織部ライオンズクラブHP














2010年10月10日日曜日

3R推進中部地方大会で「Reー食器」を紹介

 環境省中部地方環境事務所では、平成18年度から10月の3R推進月間に「3R推進中部地方大会」を開催いています。今年度は10月2日(土)に岐阜市にある商業施設・マーサー21で開催されました。

 3Rとは、開催のリーフレットでは「リデュース、リユース、リサイクルの3つの頭文字、ごみの発生を減らすとともに、どうしても生じるごみは有効活用して環境への影響を少なくするための取り組み」とあります。

 GL21プロジェクトもこの趣旨に賛同、使用済み食器をリサイクルするための工程紹介(食器の粉砕品や再生陶土)と「再生の器・Re-食器」を展示し、陶磁器リサイクルを来場者にご説明しました。
 下の写真は、Re-食器のOliva(オリバ)とともにパネルやパンフレットなどを展示し、リサイクル食器をつくるための回収や分別方法、製造工程、それに製造ステージのCO排出量などを解説しています。
■■■■■■ さらに、一般社団法人グリーンライフ21の加藤誠二さん(ヤマカ陶料㈱副社長)がステージにのぼり「Re-食器」をプレゼンテーション。ちょっと聴衆者は少なめですが、わかりやすい陶磁器リサイクルの説明をしていただきました。

■3R推進キャンペーンに関連するサイト
 FC岐阜: http://www.fc-gifu.com/local/post-642.html







2010年9月28日火曜日

波田町消費者の会(信州・松本市)


「波田町消費者の会」による家庭の使用済み食器の回収

松本市の波田地区(旧波田町)は上高地、乗鞍高原の玄関口にあり、アルプス山麓の町です。ここでは「波田町消費者の会(代表 織田ふじ子さん)」による家庭排出の使用済み食器が地元の行政や企業と連携するなかで毎年回収され、美濃焼産地に届けられています。今年でもう4年目、9月11日と12日の二日間にわたり開催され、推定4トン~5トンの食器が資源として回収されました(上記写真)。地元にも年々周知され、盛り上がりをみせています。
あわせて、食器リサイクルに対する意識調査も行われています。今回は156人の方の協力がありました。そこでは、「行政の広報で食器リサイクルできることを知った」が4割以上で、いかに行政との連携が必要であるかがわかります。またリサイクルにだす理由では「資源の有効利用だから」が37%で最も多く、次いで「食器棚が整理できる」が31%でした。そして「不用食器のリユース(再利用)」は22%の人が利用し、90%の人が「使っている」との回答でした。。
「波田町消費者の会」の皆さん、貴重なデータをありがとうございました。
また波田町消費者の会では「不用食器の回収フォーラム」の開催が計画されています。ぜひ多くの方のご参加をお願いいたします。(詳細は後日にお知らせします)
今回の回収の風景
回収と同時に開催された「もったいない市」(一昨年の写真から)
 不用食器の新しい使い方について? 陶磁器談議がつづきます。


旧波田町(平成22年3月 松本市と合併)
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/




2010年9月19日日曜日

不用食器の回収のお知らせ 土岐市/岐阜

土岐織部ライオンズクラブ主催の不用食器(家庭用)の回収があります。多くのご利用をお待ちしています。
日時:10月9日(土)午前9時30分から11時(雨天決行)
回収場所:土岐市役所駐車場
回収品:家庭から出た不用食器(陶磁器製)。
 ※ガラス製品は対象外です。 汚れた食器は洗ってご持参ください。
その他:リユースコーナーもあります。
問い合わせ先:土岐織部ライオンズクラブ・宮地さん
   ☎090-2681-3947
※写真は一昨年の回収風景から


2010年9月12日日曜日

食器リサイクルフォーラム エコにこセンター主催

第2回 エコにこセンター主催
食器リサイクルフォーラム

 8月28日(土)29日(日)の二日間にわたり、多摩ニュータウン環境組合リサイクルセンター(愛称:エコにこセンター)で食器リサイクルフォーラムが開催されました。
 エコにこセンターの陶磁器食器回収は、自らの暮らしを見つめなおすきっかけづくりの一つとして、また関係する機関と協力しながら、新しいリサイクルの輪を確立することを目指し、2004年からスタートしています。
 もっと、多くのみなさんに食器リサイクルについて関心をもっていただくことを目的に、昨年に引き続き開催されたものです(開催案内チラシより抜粋)

 プログラムは盛りだくさん、多摩在住の陶芸作家・デザイナーによる「リサイクル陶土を使った作品展」、ネックレスやペンダントをつくる「陶芸工作教室」、GL21商品の「Re-食器廉売市」、そして「みんなで話そう、食器リサイクルのいろいろ」と名うった情報交換会がありました。
 情報交換会ではゲストとしてGL21関係者の長谷川氏、コーディネーターにエコにこセンター所長の江尻京子氏、長谷川氏の話題提供のあと、クリーンむさしのを推進する会の久木野さんや小金井市消費者団体連絡協議会の恩田さん、地元デザイナーの三浦氏などから活動発表があり、さまざまな立場による食器リサイクルについて熱心に話し合われました。地元陶芸作家の藤井さんは、「私がリサイクル土を使い作品を作ることで環境についてすこしでもメッセージできれば」というご意見・・・なぜ、どう、陶芸作家がリサイクルに関わるかというベーシックな姿勢をお話いただきました。

多摩在住の陶芸作家・デザイナー4人による「Re作陶発表展」、いろいろな個性が発揮されていました。手前の作品は市民によるリサイクル作陶体験作品。

多摩市在住のデザイナー三浦勇先生の作品。先生の得意なロクロ技ならではのクオリティーある作品です。

GL21のReー食器を市価の二分の一で販売。産地の卸値で通常では買えない価格です。


エコにこセンターの入口付近には、回収できるものと、回収できないものが実物によって解説されています。わかりやすい。ぜひ一度ご見学を。

エコにこセンター










八王子市、町田市、多摩市の議員関係者の視察


 不用食器の行政回収を推進する多摩ニュータウン環境組合リサイクルセンター(愛称:エコにこセンター)の行政関係者20名が8月24日(火)、GL21の視察においでになりました。行政関係者とは、エコにこセンターを広域運営する八王子市、町田市、多摩市の関係者で、多摩市長さんや各市の議員さんなどです。朝一に土岐市役所を訪問された後、9時40分に廃食器を粉砕・原料化する土岐市の神明リフラックス㈱にバスが到着。社長の宮地さんの概要説明のあと粉砕工場へ、その後移動、山津製陶㈱にてReー食器の製造現場を視察されました。視察の模様を写真にてご紹介します。
 
まず、見学コースの定番、神明リフラックス㈱の宮地さんがGL21活動の概要を説明しました。その後は質疑応答。さすが議員さんたち、鋭い質問が次々と・・・でした。Reー食器とは「作り手」と「使い手」の協働のたまもの、多摩地域の行政回収があってはじめて美濃焼のリサイクルが成り立っていることをご理解いただけ、これからも不用食器の回収を通じた両地域の長いお付き合いが続きそうです。
食器線用粉砕機を前に、細かく粉砕された原料化物を手にとり説明する宮地さんと熱心に聞く多摩市長さんら。

山津製陶のReー食器の製造現場を視察。土練りから成形、そして長いトンネル窯の焼成、検品など一連の製造工程を見ていただきました。見学の前には、㈱おぎその小木曽会長から学校給食用強化磁器食器のリサイクルについて説明がありました。


多摩ニュータウン環境組合リサイクルセンター http://www.tama-seisokojo.co.jp/
写真(一部除く)&文:Hasegawa









2010年8月6日金曜日

平城遷都1300年祭 ワンディッシュエイド・サンクスチャリティーコンサート

“器が地球にできること”をコンセプトに、今まで使い捨てられてきたプリンなどの陶磁器製菓子容器をリサイクルし、さらにその菓子容器にリターナブルシステムを導入するなど、GL21プロジェクトのよきパートナーとして共に陶磁食器の環境配慮に取り組む「NPO法人日本One Dish Aid協会」が奈良市で開催されている「平城遷都1300年祭」にあわせ、県民活動支援事業としてイベントを開催しました。
イベントは、ワンディッシュエイド・サンクスチャリティーコンサートと名づけられ、5年目を迎えた法人活動に係わり支援してきた機関、団体、企業、個人等などに感謝するとともに、「次世代に残したいもの」を見つめなおす機会として開催されたものです。会場は、東大寺に近く、古寺の大屋根を彷彿させる奈良県新公会堂。
構成は、コンサートをメインに、エコ体験(エコクッキング、お抹茶体験、再生陶土を使った親子陶芸展)、不用食器の回収を含む「もったいない陶器市」、子ども能楽教室など盛り沢山。多くのボランティアがイベントを支え、多くの入場者があり、元気が満ちるイベントに仕上がっていました。
コンサートは、夕刻5時の開場前から入場を待つ人たちが溢れ、500人収容の能楽堂がほぼ埋まり大盛況。One Dish Aidのネットワーク力をみた感がします。法人の理事長である作詞作曲家の小町文仁氏のシンセ・歌と能楽笛方藤田流十一世宗家の藤田六郎兵衛氏の能管と声楽のコラボを主に、能部の赤松禎英氏の能舞などが披露されました。歴史的な建造物が溢れる奈良の地で、先人の精神に触れ、いまの社会を見つめなおし、残すべき大切なものを想い・知るという趣旨は充分来場者に伝わったものと思われます。
GL21プロジェクトからは、イベント協賛企業の小田陶器の児玉谷さん、One Dish Aidoの粉砕を担う神明リフラックスの宮地さん、それにHasegawaが参加しました。

■■■■エコ体験のエコクッキング。エコノミ流と名づけられた焼きそばやたこ焼きの試食ができました。隣ではお抹茶体験があり、暑い奈良公園を歩き、会場にたどり着いた後の一服は最高でした。

■■■■イベントに協賛する企業・団体などの環境配慮への取り組み紹介とOne Dish Aidの歴史をふり返るパネルなどの展示。GL21の児玉谷さんと宮地さん。

■■■■One Dish Aidの活動を紹介。主活動のひとつ「もったいない陶器市」。回収した食器の中でリユース可能なものは再び生活の現場に。生駒市、奈良市、高田市で開催されています。カンパ金は植林活動などに寄付。
■■■■GL21製リサイクル陶土を使った親子による陶芸展。手作りによる楽しいモノづくりの様子が垣間みれました。

■■■■陶芸展の同じスペースに、番匠ひろ子さん作の「森のうまれた日に」とネーミングされた魚群の作品がありました。数種の絵具と釉薬でつくり上げられた魚たちは番匠さんのセンスが光る作品で、見る人にリサイクル陶土のよさを表現していただいたようです。GL21プロジェクトでもこんなコンペを開催したいと思います。

NPO法人日本ワンディッシュエイド協会 http://www.onedish.net/
■■■■Y.Hasegawa