2013年12月14日土曜日

GL21、食器リサイクルの視察


 GL21が進める陶磁器食器の資源循環、そのリサイクル食器製造の視察には1年を通じて各地から市民団体や行政関係者等の方々が多数おいでになります。

ヤマカ陶料では加藤副社長からリサイクル陶土製造の
流れや最近の土資源の枯渇化のお話がありました。
最近では、この12月3日に長野県塩尻市の市民や地元自治体関係者の20人がおいでになりました。視察は、多治見市にある陶土の製造メーカーのヤマカ陶料㈱からスタート。ここはRe-食器の製造に欠くことができないリサイクルの陶土の製造現場です。ここでは、まず陶土製造の流れを副社長の加藤さんから聴いた後、工場を視察します。コースは、各地のユーザーから回収された使用済み食器のヤード、そしてその原料化(粉砕)工程、粉砕物を新しい粘土やけい石、長石等に20~50%配合する調合工程、調合物を平均粒度7μm程に微粉砕するボールミル、そしてミルから出され水分を多く含んだ泥状の陶土から余分な水分を除くフィルタープレス、陶土製造では以上の工程を視察いただきました。
各地から回収された使用済み食器のヤード。
白い法のヤードは給食用食器の強化磁器食器です。

 次の工程は、ヤマカ陶料に比較的近いオリベストリートで昼食を兼ねて、多治見市PRセンターでRe-食器の実物をご覧いただき、またストリートに散在する陶磁器のショップやギャラリーを時間ある限りご覧いただきました。


 昼食後は、多治見市のお隣の土岐市に移り、全国各地の自治体が行政回収した使用済み食器を1㎜程度に粉砕して原料化をおこなう神明リフラックス㈱の視察になります。ここでは、宮地社長から陶磁器食器の資源循環の流れや各地の取り組みの状況など、GL21プロジェクトの取り組みについて説明を受けたあと、陶磁器食器専用の粉砕機などを視察いただきました。

 次は、同じ土岐市にある山津製陶㈱のRe-食器(リサイクル食器)の製造現場です。技術者の高橋さんから陶磁器リサイクルに係わるちょっと難しいお話を聞きながらの工場見学になります。リサイクル陶土が練られ、自動ロクロで食器が形づくられ、乾燥され、素焼され、釉薬をかけられ、1300℃以上の高温で焼かれる一連の工程をご覧いただきました。

 みなさん、陶磁器・焼き物に抱くイメージとは異なり、自動化・量産化が進む製造現場に驚かれた様子でした。今まで手付かずあった「陶磁器・焼き物」のリサイクルにむけ、行政の方や市民の方の強い眼差しが感じられる視察会であったと思いました。
使用済み食器を原料化する工程。ボールミルという機械で
一昼夜粉砕され、平均7μ程度になります。
ボールミルの中には写真のような硬い石ころが入っていて、
ミルの回転によって石と石が陶土を擂りつぶしていきます。